2017年03月30日
私の兵装の方針について17 ハンドガン編
長物についてずっと書いていたので今回はハンドガンについて書こうと思う。
メインで使っているのは東京マルイのSIG P226 Rail(GBB)になる。
E2も出ているのだがあのグリップが好きになれず。。。
他の銃も最近のポリマーオートはデザインが丸っこくて好みから外れる。
基本的にヨーロピアンオートを好む傾向にある。
サブ1はマルコシP210-5(固定ガス)というオールドファンしか喜ばない骨董品だ。
サブ2は現在作成中のKSCM93R(GBB)だ。
上記3丁について書いていく。
私の主戦場はインドアが6割アウトドアが4割となるのでハンドガンの出番が意外と多い。
当たり前なのだがインドアは特に狭過ぎる場所でのインファイトでは長物では戦いづらいからだ。
なので作動における信頼性が使用条件の第1優先となる。
アレだけ電動ガンで東京マルイがあまり好きではないと書いていたのだがガスハンドガンでは異なる。
作動と弾道が安心していないとバックアップとして使えないからに他ならない。
そしてそれ以上に東京マルイ導入させた物がある。
海外性の安全なCO2マガジンの台頭である。
次回に続く。
メインで使っているのは東京マルイのSIG P226 Rail(GBB)になる。
E2も出ているのだがあのグリップが好きになれず。。。
他の銃も最近のポリマーオートはデザインが丸っこくて好みから外れる。
基本的にヨーロピアンオートを好む傾向にある。
サブ1はマルコシP210-5(固定ガス)というオールドファンしか喜ばない骨董品だ。
サブ2は現在作成中のKSCM93R(GBB)だ。
上記3丁について書いていく。
私の主戦場はインドアが6割アウトドアが4割となるのでハンドガンの出番が意外と多い。
当たり前なのだがインドアは特に狭過ぎる場所でのインファイトでは長物では戦いづらいからだ。
なので作動における信頼性が使用条件の第1優先となる。
アレだけ電動ガンで東京マルイがあまり好きではないと書いていたのだがガスハンドガンでは異なる。
作動と弾道が安心していないとバックアップとして使えないからに他ならない。
そしてそれ以上に東京マルイ導入させた物がある。
海外性の安全なCO2マガジンの台頭である。
次回に続く。
Posted by MMC
at 06:58
│Comments(0)