スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2017年04月29日

懐かしいメーカー評価 LS(エルエス)!

次回の続き。

ちなみにLSについては東京マルイと一時期激しいシェアの奪い合いを繰り広げていた。
お互い低価格の商品が主力だったからであるが当初はLS有利、東京マルイ不利では有ったがここでも東京マルイは高精度という武器を持ち合わせていた。

とにかくマルイのハンドガンはよく当たる。
それによって徐々にLSのシェアを奪っていった。

そしてLS最大にして最後の内紛が始まってしまう。
社内人事による抗争が勃発してしまう。

LSという会社はオーナーが社長に君臨し、子供2人が取締役に付いていたのだが長男がエアガン専業メーカーに会社を変えようとしていた事で社長、次男と対立し長男が会社を出てしまった。

そしてLSと対決すべく新会社を立ち上げ、さらにLSのエアガン製品と意識的に競合共作を繰り返してしまったのである。

その会社こそMMC(ミリタリーモデルカンパニー)である。

10ヶ月から1年間ではあったがこれによりLSも自分の会社から分裂した会社を許す訳にも行かず競合共作の製品を出さざる得なくなりマルイと戦う事が出来なかった。

さらに追い討ちが掛かってしまう。

バブル景気である。
表は東京マルイ、裏はMMCと戦っていたら会社としての体力がだいぶ削がれてしまった。
バブル景気は過ぎていた時期(1993年頃)では有ったが当時はバブル崩壊しても「まだ景気は持ち直すだろう」という考えが大半だった。

しかもLSは東京マルイとのシェア争奪戦とMMCとの内紛によりだいふ会社の体力が削がれていた。
そこにメインバンクが新工場建設の計画をLS持ち込んだ。
そしてLSはそれを呑むしかなかった状況におかれてしまった。
「新工場建設しなければ会社の業績も立て直せない!」
とでもはっぱをかけられたのがか、それとも、、、
そして銀行からの融資により岐阜駅前に新工場用の用地を購入した所でとうとうLSの体力が無くなってしまった。
資金繰りが立ち行かなくなってしまい、銀行からの融資返却が出来ず1994年3月に倒産してしまった。

俗にいう銀行からの貸し剝がしによってLSが社運を賭けた第四世代エアコッキングはM93Rが最後になってしまった。

それではまた!

一部訂正しました。  


Posted by MMC  at 05:58Comments(0)

2017年04月28日

懐かしいメーカー評価 LS(エルエス)!

岐阜を本拠地としていたプラモデルメーカーで段々とエアガンの比重を増やしていったメーカー。
1994年1〜2月位か1995年1〜2月のどちらかに企業活動を停止していると記憶している。

元々は航空機の設計に対して知見があったオーナーが滑空機のおもちゃやボートのおもちゃなどを製作していたらしい。

初めはリアルな構造を持つプラモデルガンというべきものを製作していた。
これはかなり構造も外観の寸法もリアルなもので現在でも通用するものである。
色々なモデルを出していたが当方も44オートマグのモデルを持っている。
ただし素材が弱くあくまで観賞用になってしまう。

そして比較的需要があることを見込んだらしくエアガン業界に参入してくる。
エントリーモデルは組み立てるエアガンシリーズとして色々なモデルを出していた。
しかしこの頃は各メーカーが組み立てるエアガンを出していたが各メーカーともかなり痛い目に遭っている。
プラモデルと違って組み立てにカンとコツが必要で返品クレームが多く商売にならなかったという事であった。
しかしながらカスタムベースとしては低価格、簡単な構造という所が上級者には嬉しいものであった。
トレポンのチャレンジキットみたいなものだ。
しかし工作精度が低い初心者や中級者に組み立てはむずかしかった。

そこで価格が上がっても各メーカーは完成品のみに絞る事となる。

完成品のモデルはハンドガンから長物までかなりのレパートリーがあった。
ハンドガンではLSは第一世代から営業活動停止する直前の第4世代まで存在する。
第1世代はマルイの1900円シリーズと同じで弾を発射する事のみに特化したコストパフォーマンスが高い物であった。
第2、3世代はハンマーがライブになったり細かいリアルさを求めたモデル。
第4世代はLSが倒産し、営業活動を停止する寸前に会社を立て直す為に生まれたモデルでホップこそないものの構造的にはかなり進んだモデルになる。
マガジンはリアルサイズになり、スライドとフレームが別々に分解出来るなどかなりの力作であった。
いかんせん倒産直前しか出ていないので残っている個体数はかなり少ない。
発売予定モデルはかなりあったが実際販売されたのはベレッタM93Rのみと記憶している。

当方も所持しているが1900円でよくこれだけ物を出したなというのが感想である。

今回のネタはこれからが長くなるので次回に続く。

それではまた!  


Posted by MMC  at 07:43Comments(0)

2017年04月27日

懐かしいメーカー評価 コクサイ!

生き残っていれば古参メーカーとなっていただろうメーカー。
記憶によれば工場か在庫倉庫の火災により損害を出して営業停止したと覚えている。

モデルガンではマルシン、MGC、とシェアを取り合っていたほどの品質の物を出していた。

エアガンではM16を筆頭に各モデルを出していた。
ほかのモデルは隙間を突く物も多く一定の評価を得ていた。

M16は初めにモデルガンとエアガンの合いの子のモデルから始まりセミオートガスガン(名作)、BVフル、セミオート切り替え式ガスガン、GBBへと発展していった。
特にセミオートモデルは秀逸なシムテムでリキッドチャージでも現在でも通用する能力を持っている。

それではまた!  


Posted by MMC  at 06:33Comments(2)

2017年04月25日

懐かしいメーカー評価 トイテック!

とにかくトリッキーなシステムとオーバースペックをを叩き出すアイデアあふれるメーカー。
装弾数1000発!
uターンホップバレル
などなど。
隠密宗教弾!などという怪しいBB弾も作っていた。(笑)
ただし技術力は定評が有った。

有名な製品は下記の通り。
キャリコM1100
M203グレネード
P90(ガス)
P90(電動)
ミニガン(電動バルカン)

基本的にガスユニットはMMCの改良版でカウンターウェイトを追加した物になる。
なので燃費はそこそこ良い。
ただしフルオートで装弾数を撃ち切るには結構な燃費となってしまう。

電動ユニットは独創のユニットでギヤが2枚でしかなくピストンを引くのもギヤではなくプレートにベアリングを引っ掛けて引く方式になっている。
モーターがラジコンの物を使用できる様になっておりハイチューンも可能。
ただヘリカル給弾の信頼性が今ひとつ。

バルカンはここで説明しなくても他のサイトなどで書かれているので割愛させていただく。

現在は営業停止しているがTOPとジョイントしてEBBを開発したらしい。

それではまた!
  


Posted by MMC  at 06:26Comments(2)

2017年04月23日

まずはメーカー評価 タニオコバ!

元々はMGCのデザイナー(設計)を行っていた人でMGCから独立して開いたメーカー。
確か1994年~1995年くらいに起業していると思われる。

モデルガンでは「タニオアクション」
エアガンでは「ブラックパンサー」「MGCグロック」「JACハイパワー」
などが有名なのだが私としては微妙なメーカーといわざる得ない。

まず大体がろくでもない商品が多い事。
はっきり言ってJAC、コクサイ、タニオコバオリジナルとM16系のGBBを製作してきていたのだがまともに動くものが一つとして無い事が上げられる。
はっきり言って評価に値しないものばかり製造している。

設計能力に疑問を持たざる得ない。

それではまた!  


Posted by MMC  at 08:23Comments(2)

2017年04月21日

懐かしいメーカー評価 JAC!

アサヒファイヤーアームズと協力関係から独自路線を行きBV式ガスガンの黄金期を支えたメーカー。

バブル期に不動産をに手を出したのとマルイの電動ガンの台頭によりシェアを奪われ営業停止した。

有名な製品は下記の通り。
・イングラム MAC10
・ウージーシリーズ
・M16シリーズ(BV式)
・M16シリーズ(アフターシュートGBB)
・バトルマスター(アサヒファイヤーアームズOEM販売
・トンプソン
・BAR
・FN FAL(L1A1)
・ステアーAUG

M16シリーズに関しては業界でM16戦争と言われるほどの好景気を生み出した。
バブル景気と重なりとにかくバリエーションが多く物凄い勢いで毎月新製品が出ていた。

製品の性能に関しては箱出しではプリンキング撃ち程度の性能しか出ていないがポテンシャルは凄くチューニングすればするほど性能は上がる。

現在のパワーで使うには単純であるが故、難解なセッティングを紐解いて答えを出さないと動くことすらままならない。

外観には特別こだわりを持っており現在でも素晴らしいと思わせる出来を持っている製品も少なくない。
特にM16シリーズのリミテッド、トンプソン、BARなどが挙げられる。

最後期にはステアーを業界初として電動ガン化し販売している。
性能はマルイに全く及ばすポンコツだった,
設計はタニオコバ、、、。

GBBのM16を世の中に初めて出したのはJACであるがメカニズムはタニオコバのグロックが基本構造となっている。

それではまた!

  


Posted by MMC  at 06:32Comments(0)

2017年04月20日

懐かしいメーカー評価 アサヒファイヤーアームズ

一時期は圧倒的なBV式ガスガンのシェアを誇り比類無き剛性、リアルさを売りにしていた高級機種メーカー。

代表作には下記の物がある。
・バトルマスター(OEM供給)
・FN FNC
・M60
・ブッシュマスターウルトラカスタム
・ FN ミニミ
・M143 バルカン
・ワルサーWA2000
・MG34
などがある。

しかし、マルイの電動ガンの売り上げ上昇、ローパワー戦の普及と共に売り上げが振るわなくなり企業活動を停止した。

全体的にスチールプレス部品を製作するのが得意な様でM60スーパーデラックスモデル、FN ミニミは現在においても外観はトップレベルの物と言っても過言ではない。
ただし小物鋳造パーツは得意ではなくホワイトメタルや低圧ダイキャストなどで作られており明らかに強度不足なものも多い。

ただエアガン界において良くも悪くも色々な事を引き起こしたメーカーで悪い点としてM40A1実銃認定事件などがトラブルとしてあるもののエアガン界に大きな影響を残したものであることは評価すべきである。

それではまた。  


Posted by MMC  at 06:18Comments(0)

2017年04月17日

まずは各メーカー評価!TOP

1993年位に出来たメーカーでLMGを得意といていた。
旧ファルコントーイのジャバラピストンSystemをM60やミニミに搭載して一定の購入層をかくほしていたものの一時期は新製品は出さずこのまま撤退か?と思われていたものの電動排莢Systemを開発しEBBというジャンルを確立した。

それではまた!  


Posted by MMC  at 06:14Comments(0)

2017年04月15日

最新版 兵装追加! PTW編

前回の続き。

今回のMADMAX2は搭載モーターが従来の7512とは異なっている。

マグネットケースは7511現行KUMI
マグネットは7511アルミ素材のもの
ローターシャフトは現行KUMI
ローターは7512ビッグローター巻き替え仕様
エンドベルは現行KUMI

というミックスされたモーターが搭載されて来たのだ。

SYSTEMAからのアナウンスだと490ベースの7512のマグネットケースよりも7511のステンレスプレス製のケースの方がマグネットの磁力が逃げずモーターのトルクを出す事が出来て、7511のマグネットでも2種類存在し旧7511のマグネットはシステマ史上最強の磁力のスペックの物を搭載している。
現行モーターのマグネットはモーターの回転数向上の為に磁力が落としてあると。

更にエンドベルとローターシャフトはMADMAX登場時に叶わなかった剛性強化の為最新版にアップデートし高回転において振動を減らしている。

ローターに関しては直径がアップされ、巻き数がアップされたSYSTEMAファクトリーメイド史上最高トルクを発生するモーターである。

と個人的にSYSTEMAよりアナウンスを受ける事が出来た。

ただしそのトルクの発生とトレードオフに回転数が上げることが難しく14.8Vという高いボルトのバッテリーを運用せざる得ない可能性が高い。


  


Posted by MMC  at 18:01Comments(0)

2017年04月14日

最新版 兵装追加!PTW編

前回に続き。

MADMAX2の現状のスペックは下記の通りとなった。


セクターギヤ DSG
シリンダー M175MADMAX2専用シリンダー
細部調整

初速 83m/s(0.25g使用)
フルオートサイクルレート 33〜30発(電圧16.2〜14.8v)

セミオートのキレとフルオートのサイクル、弾道を程よい所で融合させるとこの位もしくはもう少しサイクルレートを下げても良いかなとは思う。

ちなみにMADMAX2のモーターは最新版では7512ではなく新バージョンのモーターが載っている。
旧7511改7512と言っても過言ではない。

今回MADMAX2を購入してみてメーカーの手心が色々と加えられていたのだ。

次回に続く。  


Posted by MMC  at 06:21Comments(0)

< 2017年04>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
カテゴリ
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
MMC