スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2017年03月29日

まずは各メーカー評価!システマ!

はじめは東京マルイのカスタムパーツから始まった技術屋メーカー!
PTWを主力とするがファクトリーメイドで箱出しの弾道はマルイに遠く及ばず。
このHOP部品の性能向上はPTWユーザーが待ち望んでいる。

各部品の耐久性は東京マルイとは比較にならないし外寸は実銃に準拠する。
ただしエアガン界史上初の電子制御にチャレンジした功績は評価するところ。

初期型を購入してもマイナーチェンジのみで性能を上げる事が出来る。

カスタマー対応(修理など)はほとんど正規代理店任せといったところ。
正直解らないが技術対応の方は素晴らしい。

当方はセミロックが起こらないことと本体強度が優れている点で使用中!

それではまた!
  


Posted by MMC  at 19:48Comments(0)

2017年03月29日

私の兵装の方針について16 トレポンL85編

画像サイズが大き過ぎて見にくいとのご指摘がありましたのでサイズ変更いたしました。

前回の続き。

今回、PTW Systemを導入するにあたり気を付けた点がある。
トリガーフィーリングである。
PTW Systemをご存知の方なら解ると思うがギヤボックス内に回転検知基盤とトリガースイッチが入っているのでブルパップの場合はトリガーに長いロッドを使用してスイッチを押さなければ行けない点が発生してしまうのだ。
今回はこの点を改善すべく回転検知基盤のトリガースイッチ部位からジャンパー線をつないでトリガー直にスイッチを取り付けることに成功した。
これによってブルパップ特有のトリガーロッドのしなる感覚を排除できた。

シリンダー、アウターバレル、インナーバレルを一本のパイプで固定する事によりモジュール化での本体強度も上げる事に成功し、通常のPTW Systemと同じ様にメンテナンス分解も可能になった。



古いゲーマーなら覚えているかも知れないが昔は同じMMCのL85を電動化するショップが有ったのだが良い出来では無かった。
メンテナンスする時は銃自体の破壊をしなければならなかった。

次回に続く。  


Posted by MMC  at 06:18Comments(0)

< 2017年03>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリ
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
MMC